外来種図鑑

沖縄県は、県内の生態系や、県民の生活・社会活動への影響が大きい
以下の外来種について、重点的に対策をとっています。

カミツキガメ

Chelydra serpentina

環境省提供
分類:
爬虫綱 カメ目 カミツキガメ科
和名:
カミツキガメ
学名:
Chelydra serpentina
英名:
Snapping turtle
原産地:
北米~南米
指定項目:
重点予防種(沖縄県)/特定外来生物・緊急対策外来種(環境省)      

※本種は特定外来生物のため、移動や飼育は禁じられています。

形態・生態

大型のカメで、背甲長は最大で50cm、体重は 30kg に達します。背甲には3本の強い隆起があり、後端のギザギザが顕著です。腹甲は小さく十文字状です。水棲傾向が強く、湿地や池沼などの止水や緩やかな流れの河川に生息し、砂泥質で水生植物や流木、岩などが多い環境を好みます。
雑食性で、主に魚類、両生類、小型の爬虫類、その他水棲無脊椎動物に加え、哺乳類も含めた動物の死骸や水草など植物質も食べます。通常は1 年に 1 度産卵し、産卵数は20~30個から 100 個を超えることがあります。千葉県の印旛沼流域では6月に産卵が集中するようです。寿命は80年の記録があります。


分布と想定される侵入経路

野外での確認事例は北海道から沖縄までの各地からあります。千葉県の印旛沼とその周辺水系では定着しており、駆除が行われています。また、神奈川県、静岡県、大阪府などで、近年生まれたと考えられる幼体が見つかっています。

飼育個体の遺棄がおもに想定されます。かつてはペットとして安価で販売されており、成長すると大型で気が荒くなるため、捨てられた個体が日本各地で見つかっています。特定外来生物へ指定されて以降は、愛がん目的の新規の飼養は原則としてできなくなりました。しかし寿命が長いため、かつて遺棄された個体が生きのびている可能性があります。


想定される影響

在来種の捕食による生態系への影響が懸念されます。とくに魚類や両生類、水棲無脊椎動物をはじめとする水生生物に大きな影響を及ぼすおそれがあります。

また、鋭い嘴と爪を有し、陸に上げられた個体は攻撃的であるため、人への被害が懸念されます。


沖縄県の取り組み

過去の目撃情報を収集・整理し、カミツキガメが目撃されたことのある千原池(琉球大学敷地内)、漫湖、比謝川、国場川等において、2022~2023年度にわなを用いた捕獲作業を実施しましたが、カミツキガメは確認されませんでした。

引き続き目撃情報を収集し、必要に応じてトラップ等を用いた調査を行い、カミツキガメがいないかどうかを確認します。カミツキガメが野外で発見された場合には、速やかに駆除するとともに、周辺地域においても生息状況調査を実施します。


県民の皆様ができること

カミツキガメと疑わしいカメを見かけた際は、ご連絡をお願いします。


ギャラリー
環境省提供
環境省提供

ダウンロード可能資料

「カミツキガメを見たことはありませんか?」

PDF版(日本語)のダウンロードはこちら

PDF版(英語)のダウンロードはこちら