ツルヒヨドリ
Mikania micrantha
- 分類:
- 維管束植物 双子葉・合弁花類 キク科
- 和名:
- ツルヒヨドリ
- 学名:
- Mikania micrantha
- 英名:
- Mile-a-minute weed
- 原産地:
- 熱帯アメリカ
- 指定項目:
- 重点対策種(沖縄県)・特定外来生物、緊急対策外来種(環境省)
※本種は特定外来生物のため、移動や栽培は禁じられています。
つる性の多年生草本植物です。葉の長さは 4~13cm、幅 5~10cm で、ハート型で光沢があります。11~12 月に 3mm ほどの小さな白い花が咲きます。つるで絡みつきながら成長し、マント状に厚い藪を作ります。特に河川沿いや農耕地など日当たりの良い場所では旺盛に繁茂します。成長が早く 1 日で 10cm 伸びることもあります。「Mile-a-minute weed(1 分で 1 マイル広がる雑草)」とも呼ばれ、猛烈な勢いで広がることが知られています。
公園、農耕地、林道脇、河川、湿地等のさまざまな環境に侵入・定着しています。
県内の分布:沖縄島・久米島・石垣島・西表島・与那国島
熱帯アメリカ原産で、1984年にうるま市の天願川河口で発見されました。侵入の経緯は不明です。
繁殖力が繁殖力が強く、覆いかぶさることで他の植物を枯らしてしまいます。農作物などに絡み付く農業被害も報告されています。

沖縄島北部(やんばる地域)では、数箇所でツルヒヨドリの生育が確認されています。現在、沖縄県(北部土木事務所および環境部)、環境省、国頭村、大宜味村が除去を実施しています。また、西表島においても侵入が確認されたことから、環境省による対策が実施されています。関係機関と協力しながらこれらの取り組みを引き続き推進します。
広げない・移動させない
ツルヒヨドリの生育している場所から土を移動させる場合は、ツルヒヨドリの根や茎が混ざっていないか注意してください。また、綿毛の付いた種が車両に付着する可能性もあります。ツルヒヨドリが種をつける1月に、ツルヒヨドリが多く生育している場所で使用した車両は、他の地域に移動する前に洗浄することが望ましいです。


- 国立環境研究所. 2011-2020. ツルヒヨドリ. 侵入生物データベース.