外来種図鑑

沖縄県は、県内の生態系や、県民の生活・社会活動への影響が大きい
以下の外来種について、重点的に対策をとっています。

ニホンイタチ

Mustela itatsi

分類:
哺乳綱 食肉目 イタチ科
和名:
ニホンイタチ
学名:
Mustela itatsi
英名:
Japanese weasel
原産地:
本州・四国・九州および周辺の島々
指定項目:
指定外来種・重点対策種(沖縄県)/緊急対策外来種(環境省)

※ 本種は沖縄県希少野生動植物保護条例による指定外来種のため、県内において野外に放つことは禁止されています。また、飼養する際には、届出が必要です。


形態・生態

中型の哺乳類で、オスはメスよりも顕著に大きく、頭胴長は27~37 cm(メスは16~25cm)、尾長は12~16 cm(メスは7~9 cm)、体重は290~650 g(メスは115~175 g)程度となります。交尾期は4~5 月で、九州では年2 回の繁殖期があるとされます。おもに夜行性で、げっ歯類・鳥類・爬虫類・両生類・昆虫類・甲殻類・魚類などを捕食します。


沖縄への侵入経路と分布

おもに農林業被害をもたらすネズミ類への対策として、国内の多くの島に、組織的に導入されました。沖縄県においては、1957年~1971年にかけて、21の島に計約12,000 頭が放されました。現在でも、そのうち少なくとも12の島に生息しています。

 

県内の分布(赤色):沖縄諸島(座間味島,阿嘉島,慶留間島,外地島),大東諸島(北大東島,南大東島),先島諸島(宮古島,伊良部島,下地島,池間島,多良間島,波照間島)

過去に導入された島(黄色):沖縄諸島(沖縄島,伊江島,伊平屋島,伊是名島,渡名喜島,久米島),八重山諸島(石垣島,西表島,小浜島)


生態系と私たちの生活への影響
生態系への影響

宮古諸島で採取されたイタチの糞の内容物分析より、哺乳類・鳥類・両生類・爬虫類・昆虫類などがイタチに捕食されている実態が明らかとなっています。餌種の中には、絶滅危惧種のミヤコカナヘビやキシノウエトカゲ・ミヤコヒメヘビなども含まれます(河内ほか 2018; 沖縄県環境部 2020)。座間味島ではオキナワキノボリトカゲなどを捕食していたことが報告されており(関口ほか 2002)、南大東島では、希少種のダイトウヒメハルゼミが捕食されるところも目撃されています(城間 2016)。
座間味島などでは、ニホンイタチが定着した後に、在来の爬虫類などが減少したことが指摘されています(Uchida 1969)。阿嘉島のケラマトカゲモドキ、伊良部島と下地島のミヤコカナヘビ、そして伊良部島・下地島・波照間島のキシノウエトカゲは、個体数がきわめて少なく、絶滅のリスクが高くなっていると考えられており、その要因としてニホンイタチが関与している可能性が指摘されています。

伊豆諸島の三宅島やトカラ列島の平島と悪石島では、ニホンイタチを導入した結果、在来陸生動物の個体数減少や絶滅が起きています(Hikida et al. 1992;長谷川 2017)。

私たちの生活への影響

養鶏場や養魚場における食害、感染症の媒介等による被害をもたらす可能性があります。


沖縄県の対策

沖縄県では、宮古諸島の希少種を保全するため、2016年度からニホンイタチの防除を行っています。これまでに分布調査や糞内容物の分析等を行って、イタチの分布状況と在来種の捕食状況、効果的な捕獲手法などを調べました。現在は、宮古諸島の下地島および伊良部島で捕獲作業とイタチの生息状況調査、希少な爬虫類の生息状況調査などを行っています。

分布調査

文献情報や糞の分布調査、自動撮影カメラによる調査により、導入後の生息状況が把握されていなかった多良間島や池間島などでも現在生息していることがわかりました。

食性調査

イタチの糞内容物の分析の結果、宮古島と伊良部島において、宮古諸島固有の希少種ミヤコカナヘビが捕食されていることがわかりました(河内ほか 2018)。そのほかにも、ミヤコヒメヘビやキシノウエトカゲのような希少種が捕食されていること、夏季~秋季の餌は大部分が昆虫類であることも判明しています。

捕獲

2016年度以降、下地島と伊良部島でイタチの捕獲を実施しています。下地島では2020年度から島内全域での捕獲を開始し、徐々にわなの数を増やしています。わなをどれだけ稼働させたかを表す指標として、TD(Trap Days:わな日)があります。下記の計算式でTDを算出しています。

【 TD=わな数(個)×わな稼働日数(日) 】

また、稼働させたわなに対して、どれくらいの割合でイタチを捕獲できたかを表す指標として、CPUE(Catch Per Unit Effort:単位努力量当たりの捕獲数)があります。ここでは、100TD当たりの捕獲数として、下記の計算式で算出しています。

【 CPUE=捕獲数/捕獲努力量(TD)×100 】

同じ手法で捕獲した際の CPUE を比較することで、生息密度の違いや変化を見ることができます。例えば、イタチが多数生息している場所では、捕獲努力量に対して、捕獲数が多くなりやすく、つまり、CPUEは高くなりやすいと考えられます。逆に、イタチが少ない場所では、同じ捕獲努力量をかけても捕獲数は多くなりにくく、つまり、CPUEは低くなりやすいと考えられます。

下地島におけるイタチのCPUEの推移を性別と成長段階別に見てみると、年々TDは増加していますが、CPUEは概ね右肩下がりとなっています。つまり、下地島のイタチの生息密度は低下していると考えられます。今後は、根絶に向けてさらにTDを増やし、捕獲圧をかけるとともに、より効果的な捕獲手法を検討していきます。

下地島でのカゴわな及びはじきわなのCPUEの推移

県民の皆様ができること

下地島および伊良部島にお住まいの皆様は、わなの設置へのご協力をお願いいたします(詳細はダウンロード可能資料のチラシをご覧ください)。

また、ニホンイタチを許可なく捕獲または放獣することは、鳥獣保護管理法や県希少野生動植物保護条例で禁止されていますので、法令順守をお願いします。


ギャラリー

ダウンロード可能資料

「イタチのわな設置にご理解とご協力をお願いします!」(下地島および伊良部島にお住いの方々への配布資料)

PDF版ダウンロードはこちら

参考・引用文献
  • 沖縄県外来種対策行動計画に基づくニホンイタチ防除計画
  • 国立環境研究所. 2011-2021. ニホンイタチ. 侵入生物データベース.
  • 長谷川雅美. 2017. 伊豆諸島におけるイタチ導入: 歴史と事実と教訓. Mikurensis 6: 56-61.
  • Hikida, T., Ota, H., and Toyama, M. 1992. Herpetofauna of an encounter zone of Oriental and Palearctic elements: Amphibians and reptiles of the Tokara Group and adjacent islands in the Northern Ryukyus, Japan. 沖縄生物学会誌 30: 29-43.
  • 河内紀浩・中村泰之・渡邉環樹. 2018. 国内由来の外来種ニホンイタチMustela itatsiによる絶滅危惧種ミヤコカナヘビTakydromus toyamaiの捕食. 哺乳類科学 58(1): 73-77.
  • 関口恵史・小倉剛・佐々木健志・永山泰彦・津波滉遵・川島由次. 2002. 座間味島におけるニホンイタチ(Mustela itatsi)の夏季および秋季の食性と在来種への影響. 哺乳類科学 42: 153-160.
  • 城間恒広. 2016. ニホンイタチによるダイトウヒメハルゼミの捕食事例. 沖縄生物学会誌 54: 47-49.
  • Uchida, T. 1969. Rat-control procedures on the Pacific islands, with special reference to the efficiency of biological control agents. II. Efficiency of the Japanese weasel, Mustela sibirica itatsi Temminck & Schlegel, as a rat control agent in the Ryukyus. Journal of the Faculty of Agriculture, Kyushu University 15(4): 355-385.
  • • 山口剛. 2019. 野生動物の鶏舎内侵入. 鶏病研究会報 55: 15-22.