アメリカハマグルマ
Sphagneticola trilobata
- 分類:
- 維管束植物 双子葉・合弁花類 キク科
- 和名:
- アメリカハマグルマ
- 学名:
- Sphagneticola trilobata
- 英名:
- Creeping daisy
- 原産地:
- 中央アメリカ
- 指定項目:
- 重点対策種(沖縄県)・緊急対策外来種(環境省)
多年草で、葉の長さは 5~10cm、幅 2~5cm で、表面には剛毛が生えておりザラザラしています。4cm ほどの黄色い花が咲きます。つる状に匍匐して接地部から根を出して伸び、長さ 3~5m になります。繁殖力が非常に強く、他の植物が全く生えないほど繁茂することがあります。日当たりの良い場所では大きな群落を形成します。
1970年代に法面などの緑化用として県内各地に導入されました。公園、農耕地、林道脇、河川、湿地等のさまざまな環境に侵入・定着しています。
県内の分布:沖縄諸島(沖縄島、伊計島、津堅島、浜比嘉島、伊江島、久高島、渡嘉敷島、座間味島、阿嘉島、慶留間島、久米島)、宮古諸島(宮古島、伊良部島、下地島)、八重山諸島(石垣島、鳩間島、新城島、黒島、西表島、与那国島)

繁殖力が強く、他の植物の生育環境を奪って繁茂します。匍匐して伸びることから、他の植物に覆いかぶさることもあります。また、在来の近縁種であるハマグルマやキダチハマグルマとの交雑も心配されています。
- 国立環境研究所. 2011-2022. アメリカハマグルマ. 侵入生物データベース.
https://www.nies.go.jp/biodiversity/invasive/DB/detail/81230.html