外来種図鑑

沖縄県は、県内の生態系や、県民の生活・社会活動への影響が大きい
以下の外来種について、重点的に対策をとっています。

ノヤギ

Capra hircus

分類:
哺乳綱 偶蹄目 ウシ科
和名:
ヤギ
学名:
Capra hircus
英名:
Feral goat
原産地:
西アジア(トルコ~パキスタン)
指定項目:
重点対策種(沖縄県)・緊急対策外来種(環境省)

ヤギは、沖縄県で古くから利用されてきた家畜です。ヤギのうち逃げたり捨てられたりして人の手を離れ、野外で生きるものをノヤギと呼びます。近年ではノヤギが増えて分布を拡大しています。ノヤギは群れで行動し、旺盛な食欲で、植生を食べて破壊してしまいます。尖閣諸島の魚釣島などでは、地すべりなどの地形改変を起こしているほか、固有の動植物を追いつめています。

形態・生態

体の大きさや形態は品種によりさまざまですが、一般的には体重はオスが27~45kg、メスが25~35kgで、オスはメスより体が大きくなり、角もオスがメスより比較的長くなります。体色は多様で、白、黒、褐色、それらが混合したものがあります。

繁殖期は沖縄県で一般的な品種では秋から冬ですが、品種や地域によってほぼ1年中となるタイプがいます。

さまざまな木本・草本類の葉、芽、樹皮を食べます。高所を好み、断崖絶壁も往来できます。


沖縄への侵入経路と分布

沖縄県では15世紀ごろに持ち込まれたとされています。

沖縄県内におけるノヤギの分布

生態系への脅威

ノヤギによる生態系への影響として、多様な種類の草木を旺盛な食欲で食べてしまうことと、踏圧によって裸地を作り出すことがあげられます。とくに島嶼において、ノヤギの食害はその生態系に大きなインパクトを与えてきました(常田 2002)。また、土壌流出による各種の生息地および海鳥の繁殖地の消失などの陸上生態系への影響だけでなく、海域への土砂流入にともなう漁場・サンゴ礁への悪影響などのおそれもあります。

ノヤギはがけ地など開けた傾斜地を好むため、植生を食べることで土壌を崩壊させ、結果としてみずからの好む環境を作り出していることが指摘されています(亘 2016)。

西表島では、ノヤギによるシマシラキやナンヨウリュウビンタイなどの食害が報告されています。

尖閣諸島の魚釣島では、1978年に放されたノヤギによって植生の破壊と土壌流出が起きており、センカクモグラ・センカクサワガニをはじめとする魚釣島固有の動植物などへの悪影響が懸念されています(Yokohata et al. 2003; 横畑ほか 2009)。

沖縄県以外の国内外でも、ノヤギは問題になっています。鹿児島県奄美大島の曽津高埼では、ヤギが海岸植生を食べた結果、海岸のがけが崩落を起こしています(亘 2016)。小笠原諸島では、ノヤギによる植生の破壊とそれにともなう土壌の浸食や、その結果としての鳥類の営巣環境の消失や陸上昆虫類の生息環境の破壊といった陸上生態系への影響、あるいは土壌流出によるサンゴ礁や各種底生生物などを含む海洋生態系への影響等が指摘されています。


沖縄県と県内自治体・環境省のおこなう対策

世界自然遺産の登録地である沖縄島北部と西表島ではノヤギが発見されており、専門家から早急な対策を求める声がありました。沖縄県では本種を新たに重点対策種に指定し、両地域においてノヤギの生息調査と捕獲を進めています。


県民の皆様ができること

① 飼っているヤギを逃がさない

ヤギは、逃げないように柵の中で飼いましょう。台風時には、丈夫な囲いに収容しましょう。

野山や無人島などにヤギを放さない

野山や無人島などにヤギを放してはいけません。こうした行為は、地すべりの原因となったり、サンゴ礁・漁場への土砂の流入など、取り返しのつかない環境の劣化につながる可能性があります。


引用文献
  • 常田邦彦. 2002. ヤギ(ノヤギ). 日本生態学会編, 外来種ハンドブック. Pp. 80-81. 地人書館, 東京.
  • Yokohata, Y., Y. Ikeda, M. Yokota, and H. Ishizaki. 2003. The effects of introduced goats on the ecosystem of Uotsuri-jima, Senkaku Islands, Japan, as assessed by remote-sensing techniques. Biosphere Conservation 5: 39-46.
  • 横畑泰志・横田昌嗣・太田英利. 2009. 尖閣諸島魚釣島の生物相と野生化ヤギ問題. IPSHU研究報告シリーズ 42: 307-326.
  • 亘 悠哉. 2016. 外来哺乳類の脅威―強いインパクトはなぜ生じるか? 水田拓編, 奄美群島の自然史学. Pp. 313-331. 東海大学出版部, 平塚.