【第6回グリーンアノール捕獲大会】ルールと注意点
★★第6回捕獲大会へ申し込む前にかならず最後までお読みください!★★
下記の内容をまとめて写真などを追加したルールブックはこちら↓よりダウンロードできます!
説明会でも配布します。
はじめに
外来生物法について
グリーンアノールは外来生物法で「特定外来生物」に指定されています。そのため、つかまえて移動させたり、家で飼うことは禁止されています。今回は、捕獲大会のために国から特別な許可をもらっています。

捕獲大会のルール
STEP1 部門と参加人数
- 今回の大会では「こども&ファミリー部門(未成年個人または未成年を含むチーム)」と「一般部門(18歳以上)」の2つの部門があります。
- 個人とチーム(5名まで)の混合で捕獲数を競います。
- 捕獲数の多かった個人・チームには、大会終了後に賞品が郵送されます!
- 新たなグリーンアノールの生息地点を写真つきで報告してくれた個人・チームにも、賞品があります!
- 全体で120名になったら参加登録を締め切ります。
STEP2 グリーンアノールを見分けよう
捕まえる前に、似ている在来種とグリーンアノールの見分け方をマスターしましょう。グリーンアノール以外は捕まえないでくださいね!くわしくはこちら


STEP3 グリーンアノールをつかまえよう
捕獲・回収期間
2025年10月4日(土)午前10時頃 から 10月26日(日)の各施設閉館時刻まで
※ 期間外に持ち込まれた個体は集計できません。
捕獲場所
浦添市、那覇市、豊見城市の全域
地図の赤く囲った場所の中で捕まえてください。地図中の★は回収拠点です。

用意するもの
- ビニール袋
- 捕獲記録票(ご自身での印刷も可。A4推奨)

アノールを捕まえたら
- 1匹ずつ袋に入れてきつく結びます。
- 捕獲記録票を書いて、もう一つの袋(外側の袋)にアノールの袋(内側の袋)と一緒に入れます。この時、同じ日に同じ場所で捕ったアノールは10匹まで同じ外側の袋に一緒に入れられます。捕獲記録表には同じ袋に入れた個体数を書いてください。
- グリーンアノール回収BOXに入れます。家にもって帰らずに、必ず回収BOXにいれてください。または、回収窓口で渡してください。

捕獲記録票の書き方
記録票には捕まえた日、捕まえた人、チーム名(団体参加者のみ)、捕まえた数を記入して、捕まえた場所を◯で囲んでください。

高校生以上の参加者のみなさまは、捕獲地点の位置情報等を、本サイトの目撃情報投稿フォームから送信してください。投稿時には、10.その他の欄に「第6回捕獲大会にて捕獲」と記載してください。
回収場所
市町村 | 施設(google mapリンク) | 使える時間 | 使えない日 |
浦添市 | 一般財団法人 沖縄県環境科学センター | 平日24時間 (月曜9:00~金曜17:00) | 土日祝日 |
那覇市 | 沖縄県庁4階 自然保護課 | 9:00~17:00 | 土日祝日 |
末吉公園 那覇市立森の家みんみん | 9:00~18:00 | 火曜 | |
新都心公園 那覇市緑化センター | 7:00~21:00 (ナンバーロック※) | ー | |
奥武山公園武道館 1階受付前 | 9:00~21:00 | 火曜 | |
豊見城市 | 漫湖水鳥湿地センター | 24時間 | ー |
豊見城総合公園 管理事務所前 | 24時間 | ー |
※ 那覇市緑化センターに設置する回収BOXには、いたずら防止のためナンバーロックをかけています。利用を希望される方には暗証番号をお伝えいたしますので、事務局まで個別にご連絡ください。
―情報賞について―
グリーンアノールの新しい生息地を発見した方に、情報賞を差し上げます。
グリーンアノールは下の地図の色が塗られたメッシュ(四角い枠内)で確認されています。もし、浦添市・那覇市・豊見城市内の無色のメッシュで発見した場合には、写真を撮って、本サイトの目撃情報投稿フォームから発見地点の位置情報を送信してください。対象メッシュに入っているかどうかは集計時に事務局が確認します。

注意事項!!
捕獲大会では次のことに注意しましょう。

本イベントへの参加は自己責任でお願いいたします。主催者及び運営者は、参加者の事故・怪我・物品の紛失・盗難・トラブル等について、一切の責任を負いません。ただし、運営者が加入する賠償保険により対応可能な場合は、その範囲で補償されることがあります。
説明会のお知らせ
下記の日程で説明会を行います。初めての方はぜひお越しください。捕獲大会の目的やルール等を説明します。各回で内容は同じですが、何度でもご参加いただけます。各回の定員は40名程度で、当日の先着順にご案内いたします。
開催日時:
- 2025/10/5(日)14:00~15:00(末吉公園 森の家みんみん研修室で開催)
- 2025/10/12(日)13:00~14:00(漫湖水鳥・湿地センター レクチャールームで開催)
捕獲講座のお知らせ
下記の日程で捕獲講座を行います。爬虫類の専門家からグリーンアノール見つけ方や捕獲のコツを習いましょう。専門家と一緒に野外に出て練習する時間も設ける予定です。
開催日時:
- 2025/10/12(日)10:00~12:00捕獲講座
(漫湖水鳥・湿地センター レクチャールームと漫湖公園内で開催)
賞品のお知らせ
捕獲数の多い人や、新たな生息地点を発見してくれた人へ、賞品をプレゼントします!各賞受賞者はこのサイトで発表します。
今回の賞品は、入賞者確定後に受注生産予定です。大会結果公表から1か月後(11月下旬)に、各受賞者へ賞品を郵送予定です。
申し込み
それでは、ここまでお読みいただいたみなさまはこちらからお申込みください→→→申し込む
※下記の画面が表示され、下記のメールが届いた方は参加登録が完了しています。


もっと知りたい人へ
なんでアノールをとるの?? たくさん捕るコツは? →→追加ページへ
主催(発注者):沖縄県環境部自然保護課
運営(受託者):(株)島嶼生物研究所
TEL:098-914-4778(担当 吉村)